音楽をやりたいということでエレキギターを購入する人は少なからずいると思いますが、好きなアーティストの曲を聴いていると、興奮しそれを自分でも演奏してみたいと心に火が点くのは当たり前のことだと思います。プロのギタリストのDVDなどを見ながら、あのセクシーな演奏はどうやったらマネ出来るのだろうと研究する人もいるでしょう。
ところでエレキを購入するだけでは音は鳴らせません。恐らく楽器店の人にスピーカー付きのアンプの購入も勧められたはずです。エレキはアンプに接続して初めて音が鳴るのです。スピーカー付きのものはコンボアンプと言われるタイプです。他にスタックアンプといったタイプもあります。
コンボアンプのメリットは、別途スピーカーを用意しなくてもいい所にあると思います。そのためエレキと繋げばすぐに音を鳴らすことが可能です。自宅での練習用に使えますし、置き場所にもそれほど困る大きさでもないです。また小さな会場でライブを行う時にはこれだけでも充分音が届くでしょう。最近は重さの軽いものもあり持ち運びもしやすくなっています。
好きなバンドの憧れのギタリストの様に鮮やかにエレキを弾きこなせるようになりたいと思った時、必要になる物が大きくは2つあります。まずはギターで、これが無ければ弾く事が出来ません。そしてもう1つがアンプで、これが無ければ音が出せません。エレキ自体から出る電気信号は非常に弱く、それを増幅することでスピーカーから聞こえる音になります。その他にも接続するためのケーブルやより憧れのサウンドに近づけるためのエフェクタ類なども必要だと思います。
さてエレキの場合アンプと言えば、大きく2種類あります。コンボアンプとスタックアンプです。何れも一長一短がありますが、ここではコンボアンプのデメリットを挙げてみましょう。これはコンパクトなサイズの製品が多く、ライブ会場に持って行った時に、とても見えてしまいますし、スタックと比べると音も小さく遠くまで届けることが出来ません。またスタックの様にスピーカー部分を取り替えて使うといったことは出来ないといったこともあります。
◎2023/7/4
情報を追加しました。
> バンドに不可欠なギターの音を届けるアンプ◎2019/6/12
持ち運びが出来るギターアンプは便利
の情報を更新しました。
◎2019/3/29
持ち運びに適した小型アンプ
の情報を更新しました。
◎2019/2/20
アンプの構造と音を大きくする仕組み
の情報を更新しました。
◎2018/12/19
ギターアンプ:コンボアンプのメリット
の情報を更新しました。
◎2018/9/14
スタックアンプのメリット
の情報を更新しました。
◎2018/7/31
サイト公開しました